『ガス漏れ警報発報』その意外な原因とは?

目次
実際にあったガス漏れの緊急対応
「監視盤のガス漏れ受信機より警報発報」
常駐のビル現場で実際にあった警報です。
そのときの対処方法をお伝えします。
2018 12/17 12:20 ガス漏れ警報発報
防災センター監視盤のガス漏れ受信機より警報発報。
『一階給湯室ガス漏れ』ランプと故障ランプが点灯。
一階は区役所の出張所。
早速、現場調査のため一階の給湯室へ向かいました。
無人の給湯室でガス漏れの原因を調査
給湯室に入るとガスコンロと給湯器は、誰も使用していませんでした。
- ガスコンロを調査‥「ガス漏れの音は無し・臭いは無し・ガス管緩み無し」
- 給湯器を調査‥「ガス漏れの音は無し・臭いは無し・ガス管緩み無し」
- 天井に付いてる火災報知機を調査‥「緩み無し・交換期限よし」・・・全て異常なし。
何もないに越したことはありませんが、腑に落ちないまま防災センターに戻りました。
実は、ひとつ気がかりな点があり、12/3にも同時刻に同様の警報が発報されていました。
それを思い出して、業務日誌を確認しました。
12/3の業務日誌
12:20 地下二階防災センター警報監視盤より『一階給湯室ガス漏れ』警報発報及び故障ランプ点灯。現調…(省略)
ガス漏れ受信機の取扱いマニュアルには、『ブザーが鳴動し故障灯が点灯したときは、ガス漏れ検知器回路の故障の疑いあり』と記載。
よって、次回の消防設備点検で防災業者に修理依頼をします。
付け加えると、ビル管理では防災業者による消防設備点検が6か月に1回義務付けられています。
ところが、業務日誌に書かれている次回の消防設備点検は、もう少し先の話でした。
よって、しばらくは“ガス漏れ検知器回路の修理ができない”状況をしのがなくてはなりません。
今回の警報は重警報ではないので、さほど心配するような不具合ではないだろうと判断しました。
翌日(12/18 12:20) 同様の警報が同時刻に再び発報
奇遇ですが、12/16には札幌の不動産店でガス爆発事故がありました。
その事故と相まるかのように、今度は3度目のガス漏れ警報を受信です。
耳障りな警報音が鼓膜に鳴り響き、更なる緊張が走りました。
プロとしての気持ちを優先し、緊急事態を処理しなければなりません。
一時芽生えた恐怖心を胸の奥に抑え込み、再び一階給湯室に向かいました。
またもや無人の給湯室でガス漏れを調査
前日と同様、給湯室に入るとガスコンロと給湯器は誰も使用していませんでした。
- ガスコンロを調査‥「ガス漏れの音は無し・臭いは無し・ガス管緩み無し」
- 給湯器を調査‥「ガス漏れの音は無し・臭いは無し・ガス管緩み無し」
- 天井に付いてる火災報知機を調査‥「緩み無し」・・・全て異常なし。
ここで、ふとした疑問が沸き起こる
- しかしなぜ、毎回12:20分の同じ時刻にガス漏れ警報が発報されるのか?
- ガス漏れ検知器回路の不具合なら、警報が発報される時刻にバラツキがあってもいいのではないか?
という疑問から、給湯室利用者に聞き込み調査をしてみたところ、ある事実が判明しました。
ある事実とは?
それは、ある女性から「給湯器の調子が悪いのよね~、火がなかなか着かないんですぅ~」とのことでした。
「給湯器を使うのって何時ごろですか?」
「12時20分ごろですぅ~」
ことの発端はアンタかい‥。
謎が解けました
警報の発生源が給湯器と判明したので、給湯器を念入りに調べました。
だが、調べても「どこも悪くない」と思ったそのとき、ふと閃きました。
「給湯器の着火不良ということは電気系統がイカれてるということだから・・・えっ、ただの電池切れ~~?」
そうです、後で給湯器の電池を交換したら、元通り着火しました。
よって、着火不良の原因は、ただの電池切れでした。
不完全燃焼の恐ろしさを教えます
ガス漏れ受信機が発報した原因を検証してみようと思います。
まず、給湯器が電池切れの状態です。
そんな状況を知らない女性職員が、何度も着火を試みます。
毎日やっていて火が着くときもあれば、火が着かないときもあります。
そして、火が着かない状態が続くと不完全燃焼を起こします。
ついには、不完全燃焼により発生した一酸化炭素を、火災報知器が検知した。
といった流れで推測できます。
よって、謎を紐解いていくと、今回の件は恐ろしい問題なのが分かります。
一酸化炭素中毒の恐ろしさ
空気環境の衛生管理基準 【出典/ビル管理士試験模範解答集 日本教育訓練センター】 | |
一酸化炭素の許容含有率 | 100万分の10以下 厚生労働省令で定める特別の事情がある建築物に |
一酸化炭素は、ものが不完全燃焼をすると発生しやすくなります。
また、一酸化炭素(co)は無味無臭で毒性が強い気体です。
空気中における濃度が0.02%(200ppm)にまで上昇すると頭痛を起こします。
さらに濃度が上がると吐き気、めまいなどの中毒症状が進みます。
そして、最悪の場合は死に至ります。
換気が不十分な場所での火の使用と火災が挙げられます。
一酸化炭素中毒にならないためにはどうしたらいいのか
調理中は窓を開けるか、換気扇を回す
ガス給湯器やガスコンロを使用するときは、窓を開けるか換気扇を回して排気ガスを外に出します。
暖房器具を使用するときも、こまめな換気をする
室内でガスファンヒーターを使用するときも、一酸化炭素を溜めないように窓を開けて、空気を入れ換えます。
そのためには、一時間に一回は窓を開けるか、換気扇を回すなど、こまめな換気を心掛けます。
まとめ『ガス漏れ警報が発報したらどうすればよいのか』
もしあなたの現場で、防火盤からガス漏れ警報が発報したら、まずやること
- 給湯器のお知らせランプが点灯していないかを確認します。
- 部屋の臭気がないかを確認します。
- ガス管からガス漏れの音がないかを確認します。
- 天井に付いてる火災報知機に緩みがないかを確認します。(交換期限も確認します)
- 給湯器の電池が切れていないかを確認します。
給湯器の電池交換箇所
給湯器の電池は、単一2本使用です。
電池ボックスの場所は、給湯器の下部です。
給湯器の交換をお考えならば、まだ給湯器を交換してはいけません
給湯器交換サービス業者の、“住宅設備直販センター”です。
自社基準をクリアしたスタッフが迅速対応しております。
給湯器の本体・リモコン・基本工事が全て込みで販売を実施中です。
現在、他社には無い12回までの分割払いで給湯器の交換ができます。
その際の手数料は、全て“住宅設備直販センター”で負担しております。
お客様に、経済的な負担をかけさせない努力をしている販売店です。
住宅設備直販センターに、お申し込みする際の注意点
“ご依頼前の注意点”
✔関東圏または関西圏にお住まいでしょうか?
住宅設備直販センターでは、関東圏と関西圏のみでの出張対応とさせていただいています。
お手数ですが、下のボタンを押して、出張対応エリアのご確認をしてください。
出張対応エリア一覧を確認するには
お客様満足度96%以上の販売店をご案内いたします
住宅設備直販センター“いえすと”
- 1万円以下で給湯器の購入もできます。
- 商品最大81%OFFの激安販売も実施中です。
- 法人・個人関係なく、ご利用頂けます。
- 下のボタンを押します。
- 次の画面のメニューバー『無料見積もりはこちら』を押します。
- お問い合わせフォームが表示されます。
- 下のボタンを押します。
- 次の画面の右上『今すぐ相談する』を押します。
- 電話番号が表示されます。